昨年暮れに県外に暮らす叔父より修繕の相談があって、母方の実家を訪ねてきました。
長く人に貸していて、実際に訪れるのは実に30数年ぶり。
建物は祖父の父、曾祖父の時に建てられたということから、築100年程は経っているようです。
以前は通り土間があって、土間で遊んだり、薪で五右衛門風呂に入ったり、今思えばなかなか貴重な体験をしていました。
今回、一部雨漏りがするということで、屋根の葺き替えを検討。躯体を見ても、そこそこの素材が使われていて、それ程状態も悪くはなさそう
古民家再生というような大袈裟なものでもなく、出来ればこの先も残せればと思いますが、費用とか、先々の見通しとか、文化財でもないので民家をつないでいくのは思いのほか大変そうです。
栗原健太郎